100年人生レシピ
  • 健やかに生きるヒント集
    • 習慣
    • 食事
    • 運動
    • ⽀え⽅/接し⽅
    • 予防
    • 早期発⾒
    • ⽀援
    • 医療
    • おすすめ
  • 認知症を知る
  • 認知症と向き合う
  • このサイトについて
  1. Top
  2. 健やかに生きるヒント集
  3. 食事

  • 【健康コラム】フレイル予防のためにできること

    【健康コラム】フレイル予防のためにできること

    "人生100年時代"と言われている現代、いつまでも元気にいきいきと過ごしたいと誰もが願うことでしょう。心身ともに健康で過ごすために、日々の生活におけるヒントを見つけて実践してみましょう。 2020年9月に厚生労働省から報告された日本の高齢者状況では、ついに100歳以上の人口が8万人を超え、女性に限って言えば、4人に1人は70歳以上という状況になりました。そのような日本で、自分の健康寿命をいかに延ばすかが大きな関心事でしょう。

    2021.03.26

    • 習慣
    • 食事
  • 【健康コラム】健康的な食生活を実践するための食環境づくり

    【健康コラム】健康的な食生活を実践するための食環境づくり

    "人生100年時代"と言われている現代、いつまでも元気にいきいきと過ごしたいと誰もが願うことでしょう。心身ともに健康で過ごすために、日々の生活におけるヒントを見つけて実践してみましょう。 わが国では、生活習慣病の増加が健康課題となっています。 健康づくりには、積極的に体を動かし、禁煙、節酒などの適正な生活習慣の実践と同時に、栄養バランスの取れた食事の実践も重要です。 国民一人ひとりの健康づくりを支援するための、さまざまな「食環境づくり」の取り組みが進められています。

    2021.03.12

    • 食事
  • 【健康コラム】骨の健康維持に欠かせないカルシウムとビタミンD

    【健康コラム】骨の健康維持に欠かせないカルシウムとビタミンD

    "人生100年時代"と言われている現代、いつまでも元気にいきいきと過ごしたいと誰もが願うことでしょう。心身ともに健康で過ごすために、日々の生活におけるヒントを見つけて実践してみましょう。

    2021.03.05

    • 食事
  • 【健康コラム】血管を元気にしよう~脂肪から血管を守る~

    【健康コラム】血管を元気にしよう~脂肪から血管を守る~

    生活習慣病全般に良いとされる生活習慣は認知症予防にも有効です。疾病の仕組みや原因、その予防方法について知り、健康的な生活を心がけましょう。 血液中の脂質にはLDL-コレステロールとHDL-コレステロール、中性脂肪があります。コレステロールは主に肝臓で合成され、水に溶けないので、LDL(低比重リポたんぱく)に包まれて血液中に運ばれます。LDL-コレステロールが血液中に増えすぎると、細胞壁にたまるなど動脈硬化を進行するため、悪玉コレステロールと呼ばれています。逆に、血液中や血管からコレステロールを肝臓に回収するのがHDL(高比重リポたんぱく)で、HDL-コレステロールは善玉コレステロールと呼ばれています。また中性脂肪はエネルギー源として役立ちますが、増えすぎるとHDL-コレステロールを減らし、LDL-コレステロールを増加させます。 脂質異常はLDL-コレステロールや中性脂肪が異常に多い、またはHDL-コレステロールが異常に少ない状態のことで、この状態が続くと血管内に脂肪などがたまる動脈硬化が進行し、血管が詰まりやすくなって心筋梗塞などを引き起こすこととなります。

    2021.02.22

    • 食事
    • 予防
  • 【健康コラム】血管を元気にしよう~食塩量に注意して血管を守る~

    【健康コラム】血管を元気にしよう~食塩量に注意して血管を守る~

    生活習慣病全般に良いとされる生活習慣は認知症予防にも有効です。疾病の仕組みや原因、その予防方法について知り、健康的な生活を心がけましょう。 食塩は血圧と密接な関係があります。食塩を摂りすぎると、血液中のナトリウムの濃度が高くなります。ナトリウム濃度が高くなると、それが中枢神経に働いてのどが渇き、人は水分を摂ります。水分を摂ると血管に流れる血液量が増え、血圧が高くなります。つまり、食塩を摂りすぎると体内のナトリウムと水分の量を調整するために血液量が増え、高血圧になるというわけです。 高血圧状態が続くと血管はいつも張りつめた状態におかれ、次第に厚く、硬くなってしまいます。これが、高血圧による動脈硬化です。動脈硬化は脳梗塞、心筋梗塞などの原因になります。高血圧を予防するためには、食塩の摂りすぎを控えることが重要です。

    2021.02.15

    • 食事
    • 予防
  • 【健康コラム】血管を元気にしよう ~糖から血管を守る~

    【健康コラム】血管を元気にしよう ~糖から血管を守る~

    生活習慣病全般に良いとされる生活習慣は認知症予防にも有効です。疾病の仕組みや原因、その予防方法について知り、健康的な生活を心がけましょう。   人は、血管から老いると言われます。そのぐらい血管の状態はその人の肉体年齢を表すと言われています。血管の老化とは、血管の壁が厚く、硬くなって柔軟性が失われ、血液の通り道が狭くなる現象です。糖分は、濃度が高いと血管の壁を硬くします。つまり「動脈硬化」が進み、血管を傷つけてしまいます。今回はその「糖」、一般的には「糖質」と呼ばれる栄養素についてお伝えします。

    2021.02.08

    • 食事
    • 予防
  • 【健康コラム】血管の老化を防ぐために

    【健康コラム】血管の老化を防ぐために

    生活習慣病全般に良いとされる生活習慣は認知症予防にも有効です。疾病の仕組みや原因、その予防方法について知り、健康的な生活を心がけましょう。   血管の老化とは、血管に弾力性や厚みがなくなり、しなやかだった血管が硬いゴワゴワの状態になることを言います。血管の老化を進行させる原因として、高血圧・脂質異常・高血糖などが挙げられます。この記事では、それぞれの説明と予防のための食のポイントをお伝えします。

    2021.02.01

    • 食事
    • 予防
  • 【健康コラム】食事のリズムや食べ方で食生活改善

    【健康コラム】食事のリズムや食べ方で食生活改善

    生活習慣病全般に良いとされる生活習慣は認知症予防にも有効です。疾病の仕組みや原因、その予防方法について知り、健康的な生活を心がけましょう。   食事内容が同じであっても、食べる時間や食事の間隔、食べる順番、噛む回数などで、血糖値の上昇の仕方や体脂肪への影響は異なります。血糖値の上昇が続くと、糖尿病になるリスクが高くなるだけでなく、体脂肪にも増えやすくなるため肥満リスクも高くなります。

    2021.01.04

    • 食事
    • 予防
  • 【健康コラム】糖尿病のリスクを下げるための食事の注意点とは?

    【健康コラム】糖尿病のリスクを下げるための食事の注意点とは?

    生活習慣病全般に良いとされる生活習慣は認知症予防にも有効です。疾病の仕組みや原因、その予防方法について知り、健康的な生活を心がけましょう。   糖尿病の予防には、何よりも生活習慣の見直しが重要です。なかでも食事について気をつけることはとても大切ですし、すぐにできる対策でもあります。 今回は糖尿病のリスクを下げるための食事の工夫をご紹介していきますので、ぜひ今日からとり入れてみましょう。

    2020.11.23

    • 食事
    • 予防
  • 認知症予防に役立つ「地中海食」とは、どんな食事?

    認知症予防に役立つ「地中海食」とは、どんな食事?

    イタリア、ギリシャ、スペインなど地中海沿岸の国々の人が食べている伝統的な料理「地中海食」。日本人にとってはあまり馴染みのない食事形式かと思いますが、この地中海食は認知症予防に効果が期待できると考えられています。

    2020.03.24

    • 食事
    • 予防
  • 認知症予防におすすめのレシピ ~ 野菜・牛乳をとろう ~

    認知症予防におすすめのレシピ ~ 野菜・牛乳をとろう ~

    認知症予防に良い食材といえば、サバやアジ、サンマなどの青魚が有名ですが、実は緑黄色野菜や牛乳もおすすめの食材です。そこで今回は、野菜や牛乳を使った認知症予防レシピをご紹介していきます。

    2020.03.24

    • 食事
    • 予防
  • 認知症予防におすすめのレシピ 〜 サバやアジで脳を元気に! 〜

    認知症予防におすすめのレシピ 〜 サバやアジで脳を元気に! 〜

    認知症を予防するには、日々バランスの良い食事をとることが欠かせませんが、食材選びも重要です。あらゆる食材の中でも、認知症予防におすすめなのがサバやアジなどの青魚です。 そこで今回は、青魚を使ったレシピをご紹介していきます。

    2020.03.24

    • 食事
    • 予防
  • 生活習慣病予防におすすめのレシピ ~コレステロール・中性脂肪...

    生活習慣病予防におすすめのレシピ ~コレステロール・中性脂肪...

    会社の健康診断で、悪玉コレステロール値や中性脂肪値の高さを指摘されたことはありませんか?そうした「脂質異常症」の状態を放置していると、動脈硬化が進行して脳梗塞や心筋梗塞を招き、命に関わる恐れがあります。日々の食事から対策を始めていきましょう。

    2020.03.24

    • 食事
    • 予防
  • 生活習慣病予防におすすめのレシピ ~ 高血圧が気になる方へ ~

    生活習慣病予防におすすめのレシピ ~ 高血圧が気になる方へ ~

    高血圧は生活習慣病の一種であり、脳血管性認知症の発症リスクを上げる原因でもあります。日頃から塩分を多く摂っている人は、その食習慣が原因で高血圧になってしまうことも。 塩分控えめで高血圧予防に役立つレシピを紹介していきますので、日頃の食事に取り入れて高血圧を予防しましょう。

    2020.03.24

    • 食事
    • 予防
  • 生活習慣病予防におすすめのレシピ 〜 糖尿病にならないために 〜

    生活習慣病予防におすすめのレシピ 〜 糖尿病にならないために 〜

    生活習慣病の一種である「2型糖尿病」は、暴飲暴食や運動不足などライフスタイルの乱れによって起こります。血糖値が高めの方はもちろんですが、肥満の方、肥満気味の方も糖尿病リスクが高いので、食事制限をしつつ「糖尿病予防効果が期待できる食材」を取り入れる食生活に変えていく必要があります。 この記事では、糖尿病予防におすすめのレシピをご紹介していきますので、毎日の献立に取り入れてみてください。

    2020.03.24

    • 食事
    • 予防
  • 認知症予防に役立つ「マインド食」ってどんな食事?

    認知症予防に役立つ「マインド食」ってどんな食事?

    脳の障がいにより、記憶力や思考力などが低下していく「認知症」は、本人だけでなく家族や周囲の人の日常生活も左右する病気です。 完全に予防することはできませんが、近年「マインド食」という食事が認知症の予防に役立つと注目を集めています。

    2020.03.24

    • 食事
    • 予防
  • 「和食」は認知症予防にいいって本当?

    「和食」は認知症予防にいいって本当?

    日本人に馴染みの深い「和食」は、海外でも健康食として人気ですが、認知症予防の効果も期待できるといわれています。和食と認知症リスクの関連性や、食事の注意点などについてお伝えしていきます。

    2020.03.24

    • 食事
    • 予防
もっと見る
MORE
  • 健やかに生きるヒント集
    • 習慣
    • 食事
    • 運動
    • ⽀え⽅/接し⽅
    • 予防
    • 早期発⾒
    • ⽀援
    • 医療
    • おすすめ
  • 認知症を知る
  • 認知症と向き合う
  • お役立ち

    • 日本生命の認知症に関する商品(認知症サポートプラス)
    • 日本生命の認知症に関するサービス・各種取組
    • 認知症関連の医療機関検索
    • 認知症の診断の流れ
このサイトについて
  • 公益社団法人 認知症の人と家族の会
  • RUN 伴 (ランとも)
  • 厚生労働省
  • Facebook
  • Twitter
NISSAY
Copyright © 2020 日本生命保険相互会社
PageTop