100年人生レシピ
  • 健やかに生きるヒント集
    • 習慣
    • 食事
    • 運動
    • ⽀え⽅/接し⽅
    • 予防
    • 早期発⾒
    • ⽀援
    • 医療
    • おすすめ
  • 認知症を知る
  • 認知症と向き合う
  • このサイトについて
  1. Top
  2. 健やかに生きるヒント集
  3. 予防

  • 寝たきりの原因と予防対策

    寝たきりの原因と予防対策

    「寝たきり」になると介護が必要な状態になり、認知症のリスクも高まります。この記事では、寝たきりの原因と予防対策について解説します。

    2022.05.16

    • 予防
  • 腎機能低下の原因と予防対策

    腎機能低下の原因と予防対策

    5月17日は、日本高血圧学会と日本高血圧協会が制定する「高血圧の日」です。高血圧と腎機能は関係性が深く、どちらも予防対策が大切です。この記事では、腎機能低下の原因と症状、予防対策について解説します。

    2022.05.13

    • 習慣
    • 予防
  • 健康寿命を延ばすためにできること

    健康寿命を延ばすためにできること

    日本人の平均寿命は男女とも80歳を超えていますが、最近はただ長生きするだけではなく、「健康な状態を保ち、自立して長生きしたい」という考え方が広がっています。この考え方の実現に必要なものが「健康寿命」です。この記事では、健康寿命について解説します。

    2022.05.11

    • 習慣
    • 予防
  • 肝臓の働きと肝機能低下の予防対策

    肝臓の働きと肝機能低下の予防対策

    漢方では、春は「肝」が疲れやすく、肝が原因の不調が起こりやすいと言われています。漢方における「肝」と現代医学の「肝臓」は全く同じというわけではありませんが、ストレスが溜まりやすく生活習慣が乱れやすい今の時期は、肝臓を労る生活を心がけて欲しいです。この記事では、肝臓の働きと肝機能低下の予防対策について解説します。

    2022.05.06

    • 習慣
    • 予防
  • 睡眠不足で微熱が出る原因と対策

    睡眠不足で微熱が出る原因と対策

    睡眠不足で微熱が出た経験がある方もいらっしゃると思いますが、これはストレス性高体温症(心因性発熱)が原因の発熱かもしれません。この記事では、睡眠不足で微熱が出る原因と一般的な治療法、ご自身でできる対策をご紹介します。

    2022.05.01

    • 習慣
    • 予防
  • 脳血管性認知症の特徴について

    脳血管性認知症の特徴について

    脳血管性認知症は、脳卒中(脳梗塞、くも膜下出血、脳出血など)の後に発症する可能性がある認知症です。この記事では、脳血管性認知症の原因や症状の特徴、介護する際のポイントを解説します。

    2022.04.27

    • 習慣
    • 予防
  • 四十肩・五十肩対策におすすめの体操・ストレッチ

    四十肩・五十肩対策におすすめの体操・ストレッチ

    四十肩・五十肩は加齢が原因のため完全な予防は難しいですが、適切なストレッチ・体操で発症や再発をある程度防ぐことができます。この記事では、四十肩・五十肩の症状と予防対策をご紹介します。

    2022.04.22

    • 運動
    • 予防
  • リモートワークが原因で起こる健康問題の対処法

    リモートワークが原因で起こる健康問題の対処法

    リモートワークやテレワークが日常化し、ライフワークバランスが充実化したという声がある反面、肥満や体調不良などの健康問題が増えているという声もあります。この記事では、リモートワークが引き起こす健康問題の特徴と対処法について解説します。

    2022.04.18

    • 運動
    • 予防
  • 人付き合いを増やして認知症を予防しよう

    人付き合いを増やして認知症を予防しよう

    人付き合いが極端に少なくなると、認知症リスクや要介護リスクが上昇すると言われています。健康寿命を延ばしてセカンドライフ*を楽しむためには、運動習慣や食生活の見直しとあわせて人付き合いを増やすことが大切です。この記事では、人付き合いが不足することのデメリットと人付き合いが不足しやすい状況について解説します。 *「セカンドライフ」は「退職後の生活」を意味しています。

    2022.04.15

    • 習慣
    • 予防
  • 運動が苦手な方は「早歩き」で筋力アップを目指そう

    運動が苦手な方は「早歩き」で筋力アップを目指そう

    運動で筋力を高めるためには「少しきつめの運動」をすることがおすすめですが、高齢者や運動の苦手な方にとっては、「きつめの運動の習慣化」が難しい場合があります。このような方には「早歩き」がおすすめです。この記事では、筋力低下の予防におすすめの早歩きのやり方をご紹介します。

    2022.04.11

    • 運動
    • 予防
  • 低栄養の予防に役立つ「高齢者の食事」のポイント

    低栄養の予防に役立つ「高齢者の食事」のポイント

    年齢を重ねると、骨折などをきっかけに寝たきりになったり、食欲や噛む力が低下して低栄養状態になったりするリスクが高まります。寝たきりや低栄養は認知症の原因になるため注意が必要です。この記事では、低栄養を防ぐために注意したい高齢者の食事のポイントについて解説します。

    2022.04.08

    • 食事
    • 予防
  • 生活習慣病予防にも役立つ「春の睡眠トラブル対策」

    生活習慣病予防にも役立つ「春の睡眠トラブル対策」

    春になるとがまんできない眠気におそわれたり、睡眠不足に悩まされたりする方が増えます。このような睡眠トラブルは、仕事の能率を下げるだけでなく、生活習慣病や心の不調などの原因になる場合もあります。この記事では、春の眠気や睡眠トラブルの原因とその対処法をご紹介します。

    2022.04.04

    • 習慣
    • 予防
  • 物忘れの原因と予防対策

    物忘れの原因と予防対策

    ある程度の年齢を過ぎると物忘れが増えます。心配がない物忘れであればあまり気にする必要はありませんが、できるだけ少なくしたいものです。この記事では、物忘れの原因と日常生活でできる予防対策について解説します。

    2022.04.01

    • 予防
  • 認知症で起こる見当識障がいの特徴と対処法

    認知症で起こる見当識障がいの特徴と対処法

    認知症の症状のひとつに「見当識障がい」があります。この記事では、見当識障がいによる症状の特徴と、見当識障がいの方との接し方について解説します。

    2022.03.30

    • 医療
    • 予防
  • ハーブの成分でからだをリフレッシュ

    ハーブの成分でからだをリフレッシュ

    ハーブ(Herb)の語源は、ラテン語で草を意味するHerba(ヘルバ)に由来しています。昔から利用されていたハーブですが、薬用として使われてきたものから、乾燥させてお茶として利用したり、お酒に浸けてリキュールとして使ったりすることもあります。また、料理のアクセントとして、肉や魚などの食材の臭み消しや、品種によっては防腐剤の働きをしてくれるものもあります。

    2022.03.28

    • 食事
    • 予防
  • 筋トレが続かない理由とモチベーションを保つコツ

    筋トレが続かない理由とモチベーションを保つコツ

    ダイエットや健康維持のために筋力トレーニング(筋トレ)を始めたが長続きしなかったという方も多いと思います。効果が出るまでには時間がかかるとわかっていても、モチベーションを維持するのは大変です。この記事では、筋トレが続かない理由とモチベーションを保つコツをご紹介します。

    2022.03.25

    • 運動
    • 予防
  • 認知症の周辺症状の特徴と対処法

    認知症の周辺症状の特徴と対処法

    認知症は症状の現れ方に個人差があるのが特徴です。この記事では、認知症状のなかでも個人差が大きい周辺症状について、定義や進行のきっかけ、対応するときに心がけることをご紹介します。

    2022.03.23

    • 医療
    • 予防
もっと見る
MORE
  • 健やかに生きるヒント集
    • 習慣
    • 食事
    • 運動
    • ⽀え⽅/接し⽅
    • 予防
    • 早期発⾒
    • ⽀援
    • 医療
    • おすすめ
  • 認知症を知る
  • 認知症と向き合う
  • お役立ち

    • 日本生命の認知症に関する商品(認知症サポートプラス)
    • 日本生命の認知症に関するサービス・各種取組
    • 認知症関連の医療機関検索
    • 認知症の診断の流れ
このサイトについて
  • 公益社団法人 認知症の人と家族の会
  • RUN 伴 (ランとも)
  • 厚生労働省
  • Facebook
  • Twitter
NISSAY
Copyright © 2020 日本生命保険相互会社
PageTop