公益社団法人「認知症の人と家族の会(以下、家族の会)」の芦野さん。前編では、家族の会の成り立ちと取り組みについてお話を伺いました。
今回ご紹介するのは、公益社団法人「認知症の人と家族の会※1(以下、家族の会)」の芦野さんです。
認知症専門病院「和光病院」で院長を務める今井幸充さん。前編では、認知症に特化した取り組みについてお話を伺いました。
今回ご紹介するのは、埼玉県和光市にある285床の病床を有する認知症専門病院「和光病院※1」の院長、今井幸充さんです。
おはよう21 2017年4月号
おはよう21 2017年3月号
おはよう21 2017年2月号
※こちらの記事は、『子育て世代が感じる「親の認知症介護の不安」はどんなこと?』の続きです。
100年人生レシピが子育て世代を対象に実施した「認知症に関する意識調査」では、ママたちがもつ「認知症のイメージ」や「認知症介護への意識」に関するリアルな声を聞くことができました。
おはよう21 2017年1月号
おはよう21 2016年12月号
おはよう21 2016年11月号
100年人生レシピでは今回、ママの社会復帰を支援するサービス「AnyMaMa(エニママ)」に登録するママたちを対象に、「認知症に関する意識調査」を実施しました。
子育て家庭世代は、「認知症」についてどんなイメージを持ち、どんな不安を抱えているのでしょうか?
『診断助成制度』と『事故救済制度』の両輪から成る、神戸発の取り組み『神戸モデル※1』。
認知症の主な要因の一つである加齢。高齢化が進む現代において、2012年には約460万人だった認知症患者数は、2025年には約700万人に達すると予測されています(『平成29年度高齢者白書※1』)。
おはよう21 2016年10月号