アートセラピー(芸術療法)の認知症への効果は?

アートセラピー(芸術療法)の認知症への効果は?

アートセラピー(芸術療法)とは、お絵描きや粘土遊びなど、子どもの頃に行っていたような活動を通じて行う心理療法です。この記事では、アートセラピーが認知症の方にどのような効果があるかを解説します。

アートセラピー(芸術療法)とは

アートセラピーとは、絵や粘土細工などの表現方法を利用して精神状態に働きかけるものです。1942年にイギリスで始まり、これまでさまざまな疾患の治療に利用されてきましたが、最近は認知症の方のリハビリにも使われています。

アートセラピーで用いられる表現方法は、絵画や陶芸、彫刻、俳句、ダンスなど、多岐にわたります。言葉にしづらい感情や願望を自分の好きな方法で表現することで、不安を解消したり、感情を解放したりすることができます。

このため、アートセラピーでは完成した作品の良し悪しはあまり問題ではありません。絵を描く、粘土でさまざまな形を作るといった過程を楽しむことが重視されます。

また、出来上がった作品を褒めて本人が自信をつけることも重要です。家庭内だけでなく、クリニックやアートセラピーのプログラムを行っている施設に出向いて、仲間と話しながら作ることも、脳をより刺激してくれます。

アートセラピーの効果

アートセラピーの効果として、脳に適度なストレス(刺激)がかかって脳を活性化することがあります。

創作活動をするとき、脳は楽しさと同時にストレスを感じますが、このストレスは脳を活性化する「良いストレス」です。本人が苦痛を感じるくらい創作活動がストレスになってしまうとかえって脳機能の低下を招くため、本人が楽しく取り組める環境を整えることが大切です。

また、創作活動を通じて本人の潜在的な能力を引出したり、成功体験を重ねたりすることで、本人の自信や精神的な安定をはかることができます。精神的に安定すると、徘徊や不安といった認知症の症状が軽減することもあります。

更に、認知症の方は概日リズム(体内時計)が乱れやすく、昼夜逆転しやすい傾向があります。アートセラピーによって昼間の活動量を増やし、その分の覚醒時間を確保することで、昼間に起きて夜に眠るという睡眠のリズムを整えることができます。

アートセラピーは、脳に心地よい刺激を与える活動です。脳の活性化や精神の安定、睡眠リズムが整うといった効果が期待できます。認知症の症状軽減の一助に、みんなで楽しめるアートセラピーをお役立ていただければと思います。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生21-2281,商品開発G

関連記事

  • 緊張型頭痛の特徴と予防体操

    緊張型頭痛の特徴と予防体操

    緊張型頭痛は、原因となる疾患がない慢性頭痛の中でも特に罹患数が多いと言われていますが、ストレッチ等で緩和できる可能性があります。この記事では、緊張型頭痛の特徴と手軽に取り組める緊張型頭痛の予防体操について解説します。

  • トリプトファンの作用と含まれている食品について

    トリプトファンの作用と含まれている食品について

    トリプトファンは必須アミノ酸(体内で合成できない、食事等で摂取が必要なアミノ酸)のひとつです。この記事では、トリプトファンの作用とトリプトファンが含まれている食品について解説します。

  • 「介護うつ」の症状と予防対策

    「介護うつ」の症状と予防対策

    「介護うつ」とは、高齢者の方や障がい者の方等の介護をしている際に発症するうつ病のことです。正式な疾患名ではありませんが、症状の程度によって治療が必要になる可能性があります。この記事では、介護うつの症状と予防対策について解説します。