【仕事と介護の両立支援】 仕事と介護を両立するための心構え

【仕事と介護の両立支援】 仕事と介護を両立するための心構え

介護をするために仕事を辞めると負担が増します。この記事では、仕事と介護を両立するための心構えについて解説します。

仕事を辞めると「負担」が増す!

家族の介護や看護を理由に仕事を辞める「介護離職」。総務省の2020年調査によると、1年間で離職したのは7万1,000人でした。この10年間、増減はあるものの、年間7~10万人の間で推移しており、介護離職は誰にとっても他人事ではないといえるでしょう。
Wさん(40代)も、実家で1人暮らしをする母親(70代)を介護するために仕事を辞めました。当時、Wさんはこう言っていました。「僕はシングルなので身軽ですから。母を施設に入れるのはかわいそうだし。実家のほうで再就職するつもりです。」
あれから1年と数カ月、Wさんは思うように再就職できず、ずっと母親の介護をしています。「失業給付も終わり、経済的にキツイです。母の年金が頼りです」。キツイのは経済面だけではないようです。明らかに、Wさんはやつれています。ストレスが大きいのではないでしょうか。「実は…、気付いた時には、不眠で。精神科に通い、薬を服用しています。社会から取り残されているような孤立感が強い」と、Wさん。
医師の勧めもあり、近々、Wさんの母親は高齢者施設に入居することになりました。Wさんは、住み慣れた関東に戻り、心機一転、仕事を探すと言います。

サービスや制度をトコトン使う!

Wさんのように、親のことを、「自分で看てあげたい」と考えることもあるでしょう。けれども、仕事を辞めると収入が途絶えます。結果、精神的にも追いつめられる可能性があります。
親の介護が始まったら、「離職」ではなく、「辞めずに、サービスや制度をトコトン使う方法」を考えましょう。介護サービスのことは、親の暮らす地域を管轄する地域包括支援センターやケアマネジャーに相談を。勤務先には、介護休業制度があります。人事か総務に確認しましょう。親だって、子が、自分の人生を大切にすることを望んでいるはずです。

仕事を辞めずにサービスや制度をトコトン利用する方法を考えましょう。
提供元:介護・暮らしジャーナリスト 太田差惠子

生22-3948,商品開発G

関連記事

  • 緊張型頭痛の特徴と予防体操

    緊張型頭痛の特徴と予防体操

    緊張型頭痛は、原因となる疾患がない慢性頭痛の中でも特に罹患数が多いと言われていますが、ストレッチ等で緩和できる可能性があります。この記事では、緊張型頭痛の特徴と手軽に取り組める緊張型頭痛の予防体操について解説します。

  • トリプトファンの作用と含まれている食品について

    トリプトファンの作用と含まれている食品について

    トリプトファンは必須アミノ酸(体内で合成できない、食事等で摂取が必要なアミノ酸)のひとつです。この記事では、トリプトファンの作用とトリプトファンが含まれている食品について解説します。

  • 「介護うつ」の症状と予防対策

    「介護うつ」の症状と予防対策

    「介護うつ」とは、高齢者の方や障がい者の方等の介護をしている際に発症するうつ病のことです。正式な疾患名ではありませんが、症状の程度によって治療が必要になる可能性があります。この記事では、介護うつの症状と予防対策について解説します。