高脂血症対策に!おすすめレシピ ~鯛~

高脂血症対策に!おすすめレシピ ~鯛~

今回のコラムでは、高脂血症対策におすすめのレシピをご紹介します。

■鯛とミニトマトマリネ

高脂血症の予防には、脂質の取りすぎを控えて繊維質の多めの献立がよいとされています。

そこで、本日のメインはあっさりとお魚にしてみてはいかがでしょうか。鯛のお刺身は、亜麻仁油でマリネしています。亜麻仁油はアルファリノレン酸(オメガ3)を多く含む油です。血液をサラサラにし、コレステロール値や高血圧を抑制する効果が期待できます。
オメガ3は鯖やイワシなどの青背の魚にも多く含まれているのですが、青魚は苦手という方も多くいらっしゃいます。そこで、くせのない鯛と亜麻仁油を一緒にしてみました。リコピン豊富なミニトマトやβカロテン、ビタミンC豊富なベビーリーフを多めに添えれば彩りも華やぎます。
ドレッシングはわさび入りの醤油ベースで、魚にも野菜にもあいます。少量かけてお召し上がりください。
(材料 2人分)
鯛 (3枚におろしたもの)1枚(半身)
ミニトマト 6個
亜麻仁油 小さじ2
塩、こしょう 各少々
ベビーリーフ ひとつかみ

★ドレッシング
粒マスタード 小さじ1/2
わさび  小豆大2つ分
砂糖 ふたつまみ
醤油 小さじ2
オリーブ油 小さじ1
パセリみじん切り 少々


(作り方)
1、鯛はそぎ切りにし、塩少々をふり、亜麻仁油小さじ1を絡めてしばらくなじませる。
2、ミニトマトは半分に切り、塩、こしょう各少々と亜麻仁油小さじ1を絡めてなじませる。
3、1と2を盛り付けベビーリーフを添える。
4、ドレッシングの調味料を混ぜて添える。

■おからポテトサラダ

サイドメニューは、繊維豊富なおからを混ぜたアレンジポテトサラダがおすすめです。乾燥おからをスープでもどして、マヨネーズを少量かけてください。じゃがいもが減る分糖質が減り、おからの繊維とタンパク質が増えるのでバランスもよくなります。
全部おからにするよりはじゃがいもとおからを合わせるほうがなじみがよいです。ポテトサラダは大好きだけど、糖質やカロリーで躊躇するという方にもおすすめのひと工夫です。

食生活をはじめとする生活習慣を見直し、適正体重に近づけることが大切です。
(材料 2~3人分)
じゃがいも 小1個
乾燥おから 大さじ3
きゅうり 1/2本
人参 30g
玉ねぎスライス 少々(お好みで)
スープ(固形コンソメ1/2個+熱湯100ml)
マヨネーズ 大さじ1
塩、こしょう 各少々

(作り方)
1、乾燥おからにスープを混ぜてしっとりさせる。
2、じゃがいもは皮をむいてざく切りにして電子レンジ(600W)で約3分加熱し、熱いうちにつぶす。
3、きゅうりは薄切り、人参は千切りにし、それぞれ塩少々でしんなりさせて水気を絞る。
4、1と2を混ぜてマヨネーズで和え、3の具をざっくり混ぜ込む。
  塩、こしょう適量で味を調え、お好みで玉ねぎを散らす。
キッチンスタジオ くるみキッチン主宰 来海悦子(きまちえつこ)
提供元:中央法規出版「けあサポ」アーカイブ 内側から磨く 幸せはコレカラダーレシピ編-

生21-3695,商品開発G

関連記事

  • 緊張型頭痛の特徴と予防体操

    緊張型頭痛の特徴と予防体操

    緊張型頭痛は、原因となる疾患がない慢性頭痛の中でも特に罹患数が多いと言われていますが、ストレッチ等で緩和できる可能性があります。この記事では、緊張型頭痛の特徴と手軽に取り組める緊張型頭痛の予防体操について解説します。

  • トリプトファンの作用と含まれている食品について

    トリプトファンの作用と含まれている食品について

    トリプトファンは必須アミノ酸(体内で合成できない、食事等で摂取が必要なアミノ酸)のひとつです。この記事では、トリプトファンの作用とトリプトファンが含まれている食品について解説します。

  • 「介護うつ」の症状と予防対策

    「介護うつ」の症状と予防対策

    「介護うつ」とは、高齢者の方や障がい者の方等の介護をしている際に発症するうつ病のことです。正式な疾患名ではありませんが、症状の程度によって治療が必要になる可能性があります。この記事では、介護うつの症状と予防対策について解説します。