認知症の中核症状がみられる原因と対処法

認知症の中核症状がみられる原因と対処法

認知症によって現れる症状には「中核症状」と「周辺症状」があります。この記事では「中核症状」について、発症原因と症状、適切な対処法を解説します。

認知症の中核症状とは

中核症状は、認知症による脳の萎縮と機能低下で起こるものです。主な症状として、以下のようなものがあります。

●記憶障がい
直近の出来事から経験や約束を記憶できなくなり、やがて過去の出来事も忘れてしまいます。

●見当識障がい
自分がいる場所や年月日・季節を含む時間、その場所にいる目的、周辺にいる人との関係性などを把握できなくなります。

●理解力と判断力の低下
いつもとは違う状況や出来事、早口で言われたことなどを正しく理解できず、混乱してどう対応すべきか判断できなくなります。

●実行機能障がい
そのときの状況や段取りに沿って物事の計画を立て、実行することができなくなります。

●失語
相手が言っていることの意味がうまく理解できない、また自分が言いたいことをうまく言葉にできなくなり、言語でのコミュニケーションが難しくなります。

●失行、失認
日常的に行っていた動作の方法や段取りがわからなくなったり、見えているものや聞こえているものが何であるかや、自分との関係・距離感などを理解できなくなります。

中核症状がみられるときの対処法

中核症状の対処法は、認知症のタイプによって変わります。

●アルツハイマー型認知症
・本人に現状できることとできないことを見極める
・できることを活かした役割や、本人にとって楽しめることを提供する
・一度できなくなったことが再びできるようになる可能性は低いので、無理にやらせようとしない
・周囲との関係づくりをサポートする

●血管性認知症
・原因疾患(高血圧や糖尿病、心疾患)の合併症や再発予防を心がける
・進行を遅らせるため、デイサービスの利用など、他者と関わる機会を設ける

●レビー小体型認知症
・パーキンソン症状(バランスを崩しやすくなる、筋肉がこわばる、手足が震える、動きが鈍くなるなど)を併発することが多いため、まずは転倒を防ぐための対策を最優先で行う
・精神症状(混乱や興奮など)が落ち着いて周囲の状況を把握できるときは、進行を遅らせるためのプログラムに参加してもらう

中核症状の現れ方は、発症している認知症のタイプによって異なるため、対応の仕方もそれぞれに異なります。必要に応じて主治医や介護スタッフの手を借りながら、その方にあった方法で認知症の方をサポートしましょう。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生21-3241,商品開発G

関連記事

  • 緊張型頭痛の特徴と予防体操

    緊張型頭痛の特徴と予防体操

    緊張型頭痛は、原因となる疾患がない慢性頭痛の中でも特に罹患数が多いと言われていますが、ストレッチ等で緩和できる可能性があります。この記事では、緊張型頭痛の特徴と手軽に取り組める緊張型頭痛の予防体操について解説します。

  • トリプトファンの作用と含まれている食品について

    トリプトファンの作用と含まれている食品について

    トリプトファンは必須アミノ酸(体内で合成できない、食事等で摂取が必要なアミノ酸)のひとつです。この記事では、トリプトファンの作用とトリプトファンが含まれている食品について解説します。

  • 「介護うつ」の症状と予防対策

    「介護うつ」の症状と予防対策

    「介護うつ」とは、高齢者の方や障がい者の方等の介護をしている際に発症するうつ病のことです。正式な疾患名ではありませんが、症状の程度によって治療が必要になる可能性があります。この記事では、介護うつの症状と予防対策について解説します。