リモートワークが原因で起こる健康問題の対処法

リモートワークが原因で起こる健康問題の対処法

リモートワークやテレワークが日常化し、ライフワークバランスが充実化したという声がある反面、肥満や体調不良などの健康問題が増えているという声もあります。この記事では、リモートワークが引き起こす健康問題の特徴と対処法について解説します。

リモートワークが引き起こす健康問題について

リモートワークの日常化は、運動不足、栄養バランスの悪化、生活習慣の乱れ、コミュニケーションの問題などを引き起こし、そこから以下の健康問題を引き起こす場合があります。

●肥満
リモートワークの日常化で通勤の必要がなくなった、動画鑑賞やゲームなど「体を動かさない趣味」が増えた、好きなものを好きなタイミングで食べられるようになった、ストレスで飲酒量が増えたことなどは、肥満の原因になる場合があります。

●肩こり、腰痛
デスクワークに適した環境が整えられず、姿勢が悪い状態で長時間業務を続ける、気分転換で外出できない、座りっぱなしの時間が増加したことなどは、肩こりや腰痛の原因になります。

●冷え
環境の変化によるストレスや生活習慣の乱れによる自律神経の不調、運動不足による基礎代謝の低下は、冷えの原因になります。

●生活習慣病リスクの上昇
高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症(痛風)、動脈硬化などの生活習慣病のリスク要因には、肥満、食生活の乱れ、運動不足、タバコの煙、過度の飲酒、睡眠の問題、ストレスなどがありますが、どれもリモートワークへの移行で発生し得るものです。

●心の不調
リモートワークへの移行による環境の変化や他人とコミュニケーションが取れないことによる孤独感などは、心の不調の原因になる場合があります。

リモートワークによる健康問題の対処法

リモートワークが原因で起こる健康問題を解消するには、以下を心がけることがおすすめです。

・昼休み(食事休憩)をきちんととる
・60分〜90分おきに立ち上がり、体操やストレッチをする
・休憩中に散歩する
・宅配サービスでは、意識して野菜多めのメニューを選ぶ
・食事や間食の時間を決め、摂取カロリー量を管理する
・スケジュール管理、タスク管理を行い、業務を効率化する
・チャットツールやオンラインミーティングなどで、こまめにコミュニケーションを取る
・オンラインの食事会や飲み会などに参加する
・喫煙習慣や飲酒習慣がある方は、節度を守って楽しむ

リモートワークのメリットを最大限活用するためには連絡体系や業務管理体系の構築と併せて、ご自身や会社に適したルールやマナー作りも大切です。オンライン飲み会を負担に感じる方を強引に誘わない、休憩が苦手な方には適切なタイミングで声掛けをするなどの配慮も忘れないようにしてください。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生22-1016,商品開発G

関連記事

  • 緊張型頭痛の特徴と予防体操

    緊張型頭痛の特徴と予防体操

    緊張型頭痛は、原因となる疾患がない慢性頭痛の中でも特に罹患数が多いと言われていますが、ストレッチ等で緩和できる可能性があります。この記事では、緊張型頭痛の特徴と手軽に取り組める緊張型頭痛の予防体操について解説します。

  • トリプトファンの作用と含まれている食品について

    トリプトファンの作用と含まれている食品について

    トリプトファンは必須アミノ酸(体内で合成できない、食事等で摂取が必要なアミノ酸)のひとつです。この記事では、トリプトファンの作用とトリプトファンが含まれている食品について解説します。

  • 「介護うつ」の症状と予防対策

    「介護うつ」の症状と予防対策

    「介護うつ」とは、高齢者の方や障がい者の方等の介護をしている際に発症するうつ病のことです。正式な疾患名ではありませんが、症状の程度によって治療が必要になる可能性があります。この記事では、介護うつの症状と予防対策について解説します。