【仕事と介護の両立支援】 リハビリ病院から退院し在宅生活へ!

【仕事と介護の両立支援】 リハビリ病院から退院し在宅生活へ!

この記事では、リハビリテーション専門病院退院後の在宅生活について解説します。

リハビリ病院から退院し在宅生活へ!

脳梗塞などを発症すると、その後の経過は急性期、回復期、生活期(維持期)に分けられ、それぞれの時期に適したリハビリを行うこととなります。
通常、回復期にはリハビリテーション専門病院に入院してしっかりとリハビリを行います。
そして、退院後については、高齢者の場合、要介護認定を申請してホームヘルプサービスや住宅改修などの各種サービスと共に、通所・訪問サービスでリハビリを受けることが一般的です。
Tさん(40代)の母親(70代)も脳梗塞を発症し、急性期の病院を経て、リハビリ病院に転院。
3カ月が経過した頃、自宅近くの地域包括支援センターに相談に行き、 要介護認定を申請。申請から1カ月少々で、「要介護3」と認定されました。ケアマネジャーを決め、介護保険サービスを利用して住宅改修。母親が動きやすいように段差を撤去し、玄関と水まわりには手すりを設置しました。
ここまでの段取りを本人の入院中に済ませておけると、退院後の生活がスムーズです。
いよいよ退院日が決まると、病院の医師やリハビリスタッフと、地域側のケアマネジャーらが集まってケアカンファレンスが開かれます。「今後の介護と医療連携について話し合われました。母と私も参加したので、不安は随分軽減しました。すでに段差撤去、手すりの設置工事が終わっている点も安心でした」とTさんは安堵の表情を浮かべます。
退院後の生活には不安がつきものですが、分からないことは積極的に専門家に聞きましょう。
病院での不明点は医療ソーシャルワーカーに、在宅側での不明点は地域包括支援センターやケアマネジャーに。両者が連携してサポートしてくれるはずです。
提供元:介護・暮らしジャーナリスト 太田差惠子

生22-5737,商品開発G

関連記事

  • 緊張型頭痛の特徴と予防体操

    緊張型頭痛の特徴と予防体操

    緊張型頭痛は、原因となる疾患がない慢性頭痛の中でも特に罹患数が多いと言われていますが、ストレッチ等で緩和できる可能性があります。この記事では、緊張型頭痛の特徴と手軽に取り組める緊張型頭痛の予防体操について解説します。

  • トリプトファンの作用と含まれている食品について

    トリプトファンの作用と含まれている食品について

    トリプトファンは必須アミノ酸(体内で合成できない、食事等で摂取が必要なアミノ酸)のひとつです。この記事では、トリプトファンの作用とトリプトファンが含まれている食品について解説します。

  • 「介護うつ」の症状と予防対策

    「介護うつ」の症状と予防対策

    「介護うつ」とは、高齢者の方や障がい者の方等の介護をしている際に発症するうつ病のことです。正式な疾患名ではありませんが、症状の程度によって治療が必要になる可能性があります。この記事では、介護うつの症状と予防対策について解説します。