認知症の検査法、MMSE(ミニメンタルステート検査)とは

認知症の検査法、MMSE(ミニメンタルステート検査)とは

認知症の検査方法のひとつに、MMSE(ミニメンタルステート検査)があります。この記事では、MMSEの目的や方法、採点結果について解説します。

MMSE(ミニメンタルステート検査)とは

MMSEは、認知障がいを測定するために開発された検査法です。1975年の発表以来、認知症のリスクが高い方を見つける検査として活用されています。所要時間は10~15分で、見当識や単語、計算、図形の描画など11の設問から構成されています。

MMSEの設問内容

MMSEの設問内容の概要は、以下のとおりです。

1. 日時等の見当識(1項目1点/全問正解で5点)
今年の西暦または元号の年数、今の季節、今日の月、今日の日付、今日の曜日を尋ねます。

2. 場所の見当識(1項目1点/全問正解で5点)
検査を受けている場所、建物の階数、現在いる都道府県、市、地方を尋ねます。

3. 言葉の記銘(1項目1点/全問正解で3点)
質問者が「桜・猫・電車」などの3つの単語を1つずつ言った後、その単語を繰り返してもらいます。

4. 計算(1項目1点/全問正解で5点)
例えば100から7を引いていく計算を、5回まで繰り返してもらいます。

5. 言葉の遅延再生(1項目1点/全問正解で3点)
3で復唱した3つの単語を思い出してもらいます。

6. 物品呼称(1項目1点/全問正解で2点)
時計や鉛筆などの物品を1つずつ見せて「これは何ですか」と尋ねます。

7. 長文復唱(1項目1点/全問正解で1点)
「みんなで力を合わせて綱を引きます」の様な、ある程度長い文章を言った後、復唱してもらいます。

8. 口頭による3段階命令(1項目1点/全問正解で3点)
紙を差し出しながら、口頭でゆっくりと「右手(麻痺があるなら左手)でこの紙を持ってください。次に、それを半分に折りたたんでください。そして私にください」と指示し、順番に実行してもらいます。

9. 書字の理解・指示(1項目1点/全問正解で1点)
「この文を読んで、その指示どおりに従ってください」と口頭で伝え、「目を閉じなさい」という文章を見せ、そこに書かれた指示を行ってもらいます。

10. 自発書字(1項目1点/全問正解で1点)
「ここに何か文章を書いてください」と伝え、紙と鉛筆を渡します。文章の体をなしていて、全体の意味が通っていれば1点加算します。

11. 図形の描写(1項目1点/全問正解で1点)
「ここに書かれている図形と同じものを書いてください」と伝えてテスト用の図形を見せ、紙と鉛筆を渡します。

合計点数が27~30点の場合は正常、22~26点では軽度認知症の疑い、21点以下で認知症の疑いが強いと判定されます。

ただし、本人の体調が思わしくない、質問の仕方が適切でないなどの理由で、正しい結果が得られないこともあります。認知機能の低下や認知症が気になる場合は、もの忘れ外来など、専門の医療機関で検査を受けましょう。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生21-3538,商品開発G

関連記事

  • 緊張型頭痛の特徴と予防体操

    緊張型頭痛の特徴と予防体操

    緊張型頭痛は、原因となる疾患がない慢性頭痛の中でも特に罹患数が多いと言われていますが、ストレッチ等で緩和できる可能性があります。この記事では、緊張型頭痛の特徴と手軽に取り組める緊張型頭痛の予防体操について解説します。

  • トリプトファンの作用と含まれている食品について

    トリプトファンの作用と含まれている食品について

    トリプトファンは必須アミノ酸(体内で合成できない、食事等で摂取が必要なアミノ酸)のひとつです。この記事では、トリプトファンの作用とトリプトファンが含まれている食品について解説します。

  • 「介護うつ」の症状と予防対策

    「介護うつ」の症状と予防対策

    「介護うつ」とは、高齢者の方や障がい者の方等の介護をしている際に発症するうつ病のことです。正式な疾患名ではありませんが、症状の程度によって治療が必要になる可能性があります。この記事では、介護うつの症状と予防対策について解説します。