認知症の周辺症状の特徴と対処法

認知症の周辺症状の特徴と対処法

認知症は症状の現れ方に個人差があるのが特徴です。この記事では、認知症状のなかでも個人差が大きい周辺症状について、定義や進行のきっかけ、対応するときに心がけることをご紹介します。

認知症の周辺症状とは

認知症の周辺症状とは、認知症による脳機能の低下に伴って起こる外界への神経機能の反応です。具体的には、以下のような行動症状と精神症状がみられます。

●行動症状
・睡眠障がい(眠りすぎ、不眠)
・拒絶(介護者への不安、不信感)
・過食、異食(食事をうまく摂れない)
・徘徊(外出の目的、今いる場所を見失う)
・暴言、暴力(介護者や周囲の人に行う)
・不潔行動(排便しづらいことへの不快感)

●精神症状
・不安、焦燥感(失敗への恐怖、孤独感にさいなまれる)
・幻視、幻聴(いないものの存在を感じてしまう)
・抑うつ気分(物事への意欲が低下する)
・妄想(実際には起こっていないことを強く信じ込み、修正できない)

周辺症状が起こる原因

認知症による周辺症状は、認知症の中核症状(脳の萎縮と機能低下によって起こる症状)から派生して起こります。

例えば記憶障がい(自分の行動・発言・体験・約束を忘れてしまう症状)は、混乱や周囲の家族・介護者への疑いを生みだし、妄想や拒絶、暴言、暴力の原因となっていきます。

周辺症状が起きたときの対処法

周辺症状が進行すると、本人や介護する人の日常生活が妨げられるため、生活の質が著しく下がったり、介護にかかる経済的負担が増える要因となります。以下を参考に、認知症による周辺症状の改善・軽減を目指しましょう。

・本人の身体状態や周囲の環境、対応の仕方など、注意深く観察して原因を探る
・原因がわからないときは、いったん本人の自尊心を傷つけないよう対応する
・本人の混乱や疑いを解く説明を心がける
・家庭内の役割を担ってもらい、自尊心を保てるよう心がける

介護する側は、認知症の周辺症状が一時的なものであることを理解するとともに、対応する余裕がないときは遠慮なくプロの力を借りることが大切です。

一方、以下のような対応を取ると、認知症による周辺症状を進行させて症状を悪化させてしまう恐れがあります。

・混乱している本人に対して頭ごなしに叱責したり、無視したりする
・認知症の初期段階で不安や焦り、恐怖を感じている方から役割や立場を奪ってしまう

認知症による周辺症状は適切に対処すれば改善しやすく、間違った対応をすると悪化しやすいと言われています。患者本人と介護者の双方が少しでも長く快適に暮らせるよう、適切な対応を心がけましょう。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生21-3242,商品開発G

関連記事

  • 緊張型頭痛の特徴と予防体操

    緊張型頭痛の特徴と予防体操

    緊張型頭痛は、原因となる疾患がない慢性頭痛の中でも特に罹患数が多いと言われていますが、ストレッチ等で緩和できる可能性があります。この記事では、緊張型頭痛の特徴と手軽に取り組める緊張型頭痛の予防体操について解説します。

  • トリプトファンの作用と含まれている食品について

    トリプトファンの作用と含まれている食品について

    トリプトファンは必須アミノ酸(体内で合成できない、食事等で摂取が必要なアミノ酸)のひとつです。この記事では、トリプトファンの作用とトリプトファンが含まれている食品について解説します。

  • 「介護うつ」の症状と予防対策

    「介護うつ」の症状と予防対策

    「介護うつ」とは、高齢者の方や障がい者の方等の介護をしている際に発症するうつ病のことです。正式な疾患名ではありませんが、症状の程度によって治療が必要になる可能性があります。この記事では、介護うつの症状と予防対策について解説します。