軽度認知障がい(MCI)とは

軽度認知障がい(MCI)とは

認知症を発症する前に、軽度認知障がい(MCI)という段階があることが明らかになっています。この記事では、軽度認知障がいの症状とともに、認知症への進行を防ぐためにできることをご紹介します。

軽度認知障がい(MCI)とは

軽度認知障がいとは、認知症とまではいかないが健常とは言えず、かつ、数年後には認知症に進行する可能性が高い状態です。

認知症の段階まで進行してしまうと、進行を抑えることはできても健常の状態まで回復することが難しくなりますので、認知症は早期発見・早期治療が重要と言われています。このため、認知症の状態に至る前の前兆の段階で気付けるように、との考えに基づいて「軽度認知障がい(MCI)」が注目されています。

軽度認知障がいの症状

軽度認知障がいになると、以下のような症状がみられます。ただ、認知症よりも軽度のため、本人はもちろん、周囲も「おかしいな」と思っても放置してしまうことが少なくありません。

・同じ話を何度も繰り返すことが多くなった
・さっき食べたものや知人の名前、銀行の暗証番号など、これまであまり忘れることがなかったことを忘れるようになった
・お金の計算、スケジュール管理ができなくなった
・料理の味つけ、仕事や車の運転などのやり方が変わった
・好きだった趣味をやらなくなった
・テレビドラマや読書などを楽しめなくなった
・頭がぼんやりとしてすっきりしない状態が続いている
・疲れやすく、元気が出なくなった
・何事にもやる気がわかなくなった

軽度認知障がいから認知症への進行を防ぐために

軽度認知障がいから認知症へ進行するのを防ぐために、以下のポイントを心がけましょう。

・異変を感じたら加齢のせいにせず、早めに医療機関を受診する
・週3回以上を目安に、街歩き程度の散歩を行う
・語学学習や楽器など、新しい趣味にチャレンジして脳を刺激する
・タンパク質やビタミン類をしっかり摂取する
・必須脂肪酸(DHA・EPAなど)が多く含まれる青魚を積極的に摂る

軽度認知障がいは、適切な投薬や指導を受けることで、認知症に進行するのを食い止めたり、健常の状態に回復する可能性があります。放置すると認知症に進行する可能性が判明していますので、軽度認知障がいが疑われるときは早めに医療機関を受診しましょう。併せて、脳を刺激するような新しい趣味を始めたり、食生活や運動を見直したりすることも重要です。
提供元:株式会社SPLENDID、株式会社ライフケアパートナーズ

生21-1673,商品開発G

関連記事

  • 緊張型頭痛の特徴と予防体操

    緊張型頭痛の特徴と予防体操

    緊張型頭痛は、原因となる疾患がない慢性頭痛の中でも特に罹患数が多いと言われていますが、ストレッチ等で緩和できる可能性があります。この記事では、緊張型頭痛の特徴と手軽に取り組める緊張型頭痛の予防体操について解説します。

  • トリプトファンの作用と含まれている食品について

    トリプトファンの作用と含まれている食品について

    トリプトファンは必須アミノ酸(体内で合成できない、食事等で摂取が必要なアミノ酸)のひとつです。この記事では、トリプトファンの作用とトリプトファンが含まれている食品について解説します。

  • 「介護うつ」の症状と予防対策

    「介護うつ」の症状と予防対策

    「介護うつ」とは、高齢者の方や障がい者の方等の介護をしている際に発症するうつ病のことです。正式な疾患名ではありませんが、症状の程度によって治療が必要になる可能性があります。この記事では、介護うつの症状と予防対策について解説します。