認知症を考えるみんなのためのメディア
新着記事
Latest
認知症と向き合う
おはよう21 2016年7月号
「寝たきり」になると介護が必要な状態になり、認知症のリスクも高まります。この記事では、寝たきりの原因と予防対策について解説します。
5月17日は、日本高血圧学会と日本高血圧協会が制定する「高血圧の日」です。高血圧と腎機能は関係性が深く、どちらも予防対策が大切です。この記事では、腎機能低下の原因と症状、予防対策について解説します。
日本人の平均寿命は男女とも80歳を超えていますが、最近はただ長生きするだけではなく、「健康な状態を保ち、自立して長生きしたい」という考え方が広がっています。この考え方の実現に必要なものが「健康寿命」です。この記事では、健康寿命について解説します。
高次脳機能障がいは、認知症と似た症状が出るため混同されやすいですが、若干の違いがあります。この記事では、認知症と高次脳機能障がいの違いと、高次脳機能障がいの回復に役立つ対策について解説します。
漢方では、春は「肝」が疲れやすく、肝が原因の不調が起こりやすいと言われています。漢方における「肝」と現代医学の「肝臓」は全く同じというわけではありませんが、ストレスが溜まりやすく生活習慣が乱れやすい今の時期は、肝臓を労る生活を心がけて欲しいです。この記事では、肝臓の働きと肝機能低下の予防対策について解説します。
「ケロポンズ」の代表曲である「エビカニクス」をオリジナルにアレンジした楽曲で、お子さんからシニアまで皆さんに楽しんでいただける体操です。
今や認知症は、いつ誰がなってもおかしくない時代です。認知症と聞くと、よくわからないことから、漠然とした不安を感じる方もいらっしゃると思いますが、まずは認知症について、正しく理解するところから始めてみましょう。
現在のところ、認知症は進行すると元の状態には戻せません。しかし、早い段階で“認知症の兆し”に気づくことができれば、発症や進行を遅らせることができますので、その兆しに気がつくことが大切です。
おはよう21 2016年6月号
おはよう21 2016年5月号