認知症を考えるみんなのためのメディア
新着記事
Latest
認知症と向き合う
100年人生レシピが子育て世代を対象に実施した「認知症に関する意識調査」では、ママたちがもつ「認知症のイメージ」や「認知症介護への意識」に関するリアルな声を聞く...
くも膜下出血とは、脳卒中(脳梗塞・くも膜下出血・脳出血等)と呼ばれる脳血管疾患の一種です。この記事では、くも膜下出血のリスク要因と予防対策について解説します。
パーキンソン病はドーパミンの減少が原因と言われている疾患であり、認知症とは違う疾患です。この記事では、パーキンソン病と認知症の違いとパーキンソン病の方を介護する際の注意点について解説します。
この記事では、要介護者にとってはもちろん、介護する側にとってもより良い環境を築くために使えるサービスについて解説します。
健康維持のために運動に取り組む際は、有酸素運動と併せて無酸素運動を取り入れることがおすすめです。この記事では、無酸素運動の特徴と無酸素運動に取り組む際の注意点について解説します。
カリウムは生活習慣病予防等に役立つミネラルですが、食生活の変化等の影響で不足しやすい傾向にあると言われています。この記事では、カリウムの作用とおすすめの摂り方について解説します。
「ケロポンズ」の代表曲である「エビカニクス」をオリジナルにアレンジした楽曲で、お子さんからシニアまで皆さんに楽しんでいただける体操です。
今や認知症は、いつ誰がなってもおかしくない時代です。認知症と聞くと、よくわからないことから、漠然とした不安を感じる方もいらっしゃると思いますが、まずは認知症について、正しく理解するところから始めてみましょう。
現在のところ、認知症は進行すると元の状態には戻せません。しかし、早い段階で“認知症の兆し”に気づくことができれば、発症や進行を遅らせることができますので、その兆しに気がつくことが大切です。
おはよう21 2017年4月号
おはよう21 2017年3月号
おはよう21 2017年2月号