認知症を考えるみんなのためのメディア
新着記事
Latest
認知症と向き合う
今回ご紹介するのは、公益社団法人「認知症の人と家族の会※1(以下、家族の会)」の芦野さんです。
雑巾を絞った際・物を持ち上げた際等に肘・腕等に痛みが起こる方は、テニス肘かもしれません。この記事では、テニス肘の特徴と予防におすすめのストレッチについて解説します。
施設の立地に関しては正解のない難しいテーマです。この記事では、施設の立地について解説します。
脳動脈瘤(のうどうみゃくりゅう)は脳底部にある脳動脈の分岐部に瘤(こぶ)ができる疾患です。脳動脈瘤が破裂すると、命に危険が及ぶ可能性があります。この記事では、破裂脳動脈瘤の特徴とリスクを下げるためにできる対策について解説します。
若年性認知症とは、65歳未満の方に発症する認知症です。この記事では、職場や家庭でできる若年性認知症のチェック方法について解説します。
「活性酸素は体に悪い」というイメージをお持ちの方もいらっしゃると思いますが、「体に必要な物質」であることをご存知でしょうか。この記事では、活性酸素の役割と活性酸素の増え過ぎ予防に役立つ食生活について解説します。
「ケロポンズ」の代表曲である「エビカニクス」をオリジナルにアレンジした楽曲で、お子さんからシニアまで皆さんに楽しんでいただける体操です。
今や認知症は、いつ誰がなってもおかしくない時代です。認知症と聞くと、よくわからないことから、漠然とした不安を感じる方もいらっしゃると思いますが、まずは認知症について、正しく理解するところから始めてみましょう。
現在のところ、認知症は進行すると元の状態には戻せません。しかし、早い段階で“認知症の兆し”に気づくことができれば、発症や進行を遅らせることができますので、その兆しに気がつくことが大切です。
公益社団法人「認知症の人と家族の会(以下、家族の会)」の芦野さん。前編では、家族の会の成り立ちと取り組みについてお話を伺いました。
認知症専門病院「和光病院」で院長を務める今井幸充さん。前編では、認知症に特化した取り組みについてお話を伺いました。